病態と症状
変形性ひざ関節症は、ひざに痛みが生じたり、水がたまったりする疾患です。
ひざの関節には軟骨があり、外部からの衝撃を吸収するクッションのような役割を果たしています。この軟骨が何らかの原因ですり減ってしまうのが、変形性ひざ関節症の始まり。軟骨の欠片が神経を刺激することで炎症が起き、痛みや水たまりといった症状を引き起こすのです。進行性の疾患で、少しずつひざが変形していくのが特徴。日本人の多くはひざの内側の軟骨がすり減って、O脚に変形します。
進行の状態は大きく3つ。初期はひざの違和感などがメインで、本格的な変形性ひざ関節症の症状はまだ見られません。痛みや腫れなどの症状が顕著に現れ、簡単に治まらなくなってくるのが進行期の目安です。そうして末期まで進行してしまうと、骨同士がぶつかり合って関節自体が変形。歩行困難になるなど、日常生活に大きな支障が出るようになります。
原因
変形性ひざ関節症には、はっきりと原因が特定できない一次性のものと、ひざ関節周囲のケガや病気が影響している二次性のものがあります。
一次性の変形性ひざ関節症について、まず原因として考えられるのが、加齢や性別。変形性ひざ関節症の有病率は50代以降に急上昇しており、男性より女性に多いことが特徴です。さらに、肥満やO脚、X脚などの体型的な特徴も関係があるとされ、こうした要素が複合的に変形性ひざ関節症の発症と関係しているのです。
原因を特定できる二次性の変形性ひざ関節症は、靭帯や半月板の損傷、骨折などのケガ、関節リウマチ、痛風、大腿骨内顆骨壊死といった病気が発症の引き金となるもの。実際に、医師は診察の場で「過去にひざのケガや病気を負ったことがあるか」と質問をし、原因究明を試みます。
検査方法
まず問診や触診を行った上で、関節のすき間や変形などの状態を調べるレントゲン(X線)検査が行われます。このとき診断によく使われるのが、変形性ひざ関節症の重症度を示すグレードという指標。グレードは1から4までに分けられており、2以降が変形性ひざ関節症と診断される基準です。グレード2が初期、3が進行期、4が末期と対応しており、進行に伴って関節の隙間が狭くなったり、骨が大きくとがる骨棘(こつきょく)ができたりします。
Kellgren-Lawrence分類(K-L分類)
変形性ひざ関節症が疑われる状態。大きな変化はないが、骨棘(こつきょく)や骨硬化(こつこうか)が見られることがある。
ひざ関節の隙間が狭くなり始める、変形性ひざ関節症の初期段階。骨の大きな変形はないが、わずかに骨棘の形成が確認できる。
変形性ひざ関節症の進行期。ひざ関節の隙間がさらに狭くなったり、はっきり確認できるほどの骨棘や骨硬化が生じたりする。
ひざ関節の隙間が75%以下となり、消失することもある。大きな骨棘が形成され、骨の変形も顕著に認められる、末期の段階。
骨棘:骨の縁にトゲのような変形が生じること。
骨硬化:骨同士がぶつかり合い、硬くなっている状態。X線画像ではより白く映る。
その他の検査
一般的な整形外科では少ないですが、MRIを用いることで、軟骨や半月板、骨内の状態まで確認可能です。当院では治療の適応を判断するため、患者さまには受診前に提携先の医療機関でMRI検査を受けられるよう、お願いしています。
また、必要に応じて関節液や血液の検査も行われます。関節液とは、関節を満たしている液体のこと。ひざ関節内に強い炎症が起きていたり水がたまったりしている場合、この関節液を注射器で採取し、検査します。変形性ひざ関節症であれば、黄色がかった透明色の関節液が見られます。血液検査は、ひざの痛みが関節リウマチによるものと考えられる場合に行われるもので、炎症反応やリウマチ因子の発見に役立ちます。
治療法
変形性ひざ関節症の治療法は、保存療法と手術療法に大別されます。具体的な方法は、病状や生活スタイルなどを勘案して決定されます。
保存療法
薬物療法、物理療法、装具療法、運動療法という4つの方法があります。
薬物療法には鎮痛薬や漢方の服用、ヒアルロン酸やステロイドの注射といったものがあります。いずれも、一般的な整形外科では広く行われる治療です。保存療法の中で特に重要なのが、運動療法。筋トレやストレッチなどによって筋力をつけ、ひざへの負荷を軽減するのが目的です。運動できる環境を整えるため、サポーターやブレースなどをひざに装着する装具療法や、電気機器などで刺激を与えて痛みの緩和を図る物理療法なども行われることがあります。
メリット | デメリット | |
---|---|---|
薬物療法 | 保険適応で 治療が受けられる |
継続的に治療を受ける 必要がある |
運動療法 | 筋力がつくことで ひざへの負担が軽減される |
適切な方法でないと 逆効果になることもある |
物理療法 | 運動以外で運動機能の 活性化が期待できる |
痛みや可動域が 改善しないこともある |
装具療法 | 痛みの軽減が期待でき、 動きやすくなる |
装具がないと 痛みが緩和されない |
手術療法
保存療法を継続しても症状の改善が見られない場合には、手術療法を検討することがあります。
保険診療で行うものとしては、内視鏡で関節内を見ながら、傷んだ組織を取り除く関節鏡視下手術、ひざの周囲の骨に切り込みを入れ、骨の向き合う角度を矯正する骨切り術、損傷した関節面を切除し、人工のひざ関節に置き換える人工関節置換術の3種類。それぞれにメリット・デメリットが存在するため、事前にしっかりと理解しておくことが必要です。
メリット | デメリット | |
---|---|---|
関節鏡視下 手術 |
傷が小さいため低負担 | 再発リスクが高い |
高位脛骨 骨切り術 |
自分の関節を残すことができる | リハビリ期間が長い |
人工関節 置換術 |
大幅な痛みの改善 ひざが伸びて歩行可能になる |
再置換の可能性がある 体への負担が大きい |
当院の治療法
保険診療での保存療法は、対症療法がメイン。継続しても、いずれは手術を選択せざるを得ないというケースは多々あります。しかしながら、ひざを切開することによる身体への負担が大きいなどの理由で、手術を受けたくないと考える人が多数いらっしゃることも事実です。
そこで注目されるようになったのが、自身の血液や脂肪を使った、身体への負担が小さい治療です。軟骨の破壊、つまり変形性ひざ関節症の進行に対する根本治療となり得るとして、多くの研究や臨床が重ねられ、近年ではその有効性が確認されています。当院では、血液を用いたPRP-FD注射や、脂肪を使った培養幹細胞治療を提供しています。